西塩釜駅は、宮城県塩竈市錦町にある、東日本旅客鉄道仙石線の駅である。
1944年5月1日-宮城電気鉄道国有化により、国鉄の駅となる。
西塩竈駅に改称。
1963年5月25日-西塩釜駅に改称。
1981年11月1日-高架複線化で西塩釜折返しの電車がなくなる、同時に駅舎橋上化。
1987年4月1日-国鉄分割民営化により、JR東日本に継承。
2003年1月30日-自動改札導入。
2003年10月26日-ICカード「Suica」サービスが開始。
2005年3月1日-朝ラッシュ時のみの社員配置となり、出札窓口廃止。
2008年3月15日-朝ラッシュ時の業務が東北総合サービスへ委託。
駅構造 :
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を備えている。
橋上化するまでは1番線側に駅舎があり、2番線へは行くには構内踏切を渡る構造だった。
また駅舎と駅前の間には塩釜線が通っており、踏切を渡って、階段を登り駅舎に入るようになっていた。
塩釜線路跡など、写真の封鎖されていた部分は現在はジョギングコースとなっている。
西塩釜駅* |
---|
橋上駅舎 |
にししおがま Nishi-Shiogama |
◄下馬 (0.8km) (0.8km) 本塩釜► |
所在地 |
宮城県塩竈市錦町1-1北緯38度18分43.06秒 東経141度1分6.36秒 / 北緯38.3119611度 東経141.0184333度 / 38.3119611; 141.0184333 |
---|
所属事業者 |
東日本旅客鉄道(JR東日本) |
---|
所属路線 |
■仙石線 |
---|
キロ程 |
15.2km(あおば通起点) |
---|
電報略号 |
ニカ |
---|
駅構造 |
地上駅(橋上駅) |
---|
ホーム |
2面2線 |
---|
乗車人員-統計年度- |
991人/日(降車客含まず)-2005年- |
---|
開業年月日 |
1925年(大正14年)6月5日 |
---|
備考 |
業務委託駅(自動券売機 有) |
---|
* 1944年 - 1963年の間は西塩竈駅 |
最終更新:2017年3月3日(金)22:56 wikipedia