讃岐塩屋駅は、香川県丸亀市塩屋町三丁目にある四国旅客鉄道予讃線の駅。
駅番号はY11。
当初は丸亀方300mの場所に位置した。
1987年
4月1日-国鉄分割民営化によりJR四国が承継。
10月2日-宇多津~丸亀間高架化と同時に現在の場所へ移転。
2014年3月1日:JR西日本のICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
駅構造 :
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で無人駅である。
道路陸橋の真下に待合用の椅子がある。
かつては香西駅、讃岐府中駅、八十場駅同様、ホームが2両分しかなく、国鉄時代は仮乗降場同然の扱いで普通列車もほとんど通過していた。
讃岐塩屋駅 |
---|
下りホームから西望 |
さぬきしおや Sanuki-Shioya |
◄Y10 丸亀 (1.6km) (2.6km) 多度津 Y12► |
所在地 |
香川県丸亀市塩屋町三丁目北緯34度17分6.68秒 東経133度46分38.51秒 / 北緯34.2851889度 東経133.7773639度 / 34.2851889; 133.7773639 |
---|
駅番号 |
○Y11 |
---|
所属事業者 |
四国旅客鉄道(JR四国) |
---|
所属路線 |
■予讃線 |
---|
キロ程 |
30.1km(高松起点)岡山から50.0km |
---|
電報略号 |
シヤ |
---|
駅構造 |
地上駅 |
---|
ホーム |
2面2線 |
---|
乗車人員-統計年度- |
311人/日(降車客含まず)-2014年- |
---|
開業年月日 |
1952年(昭和27年)1月27日 |
---|
備考 |
無人駅(自動券売機 有) |
---|
最終更新:2017年3月3日(金)22:56 wikipedia